はじめての楽器屋さん!ギターをはじめたいんですが!

   

どうも皆様音楽はお好きでしょうか。
音楽聴くのは好きだし、機会があればギターとかベースとか、演奏してみたいなぁと思う方は多いです。
しかし、「難しそう」「続かないだろう」「高い」「楽器屋さんに入るのが敷居高い」といった理由で、楽器を手にすることなくあきらめてしまう方がほとんどです。
そんな中、この記事を読んでいただいているということは、やはり楽器をしたいという気持ちが残っているのではないでしょうか。
今回は、そんな方たちに向けて書いていきたいと思います。お付き合いのほどよろしくお願いします^^
まず、楽器を始めるにあたり最初にして最も高いハードルが、楽器屋に入り、楽器を選ぶという部分だと思います。
ちなみに楽器の購入にあたり、例えばネットで調べてみると、初めての人に通販はおすすめしないという情報が山ほど出てきます。
私のように気の弱い人間はこの時点でかなり壁を感じてしまいます。
ただでさえ楽器のことなんかなにも知らないのに、店員さんと相談し、あまつさえその音で判断しろだとか・・・
私個人としては、この意見には半分賛成で半分反対です。
というのも、最初の楽器はちゃんとしたものを持たないと、というのはもっともな意見なのです。が、それが原因でそもそも始めることができないのであれば意味がないからです。
楽器というのは練習すればだれでもそれなりには上達します。
つまり練習時間に比例してうまくなるので、やきもきして迷っている時間に通販ででも最初の楽器を手にしてとにかく弾く時間を作ってほしいのです。
楽器屋さんに行くメリット
楽器屋さんに行き、店員さんに初めての楽器ですと相談すると、きっと親切にいろいろ教えてくれると思います。
そして、実際にその見た目、音を確認することができます。
これがなによりのメリットです。
音に関しては、当然初めてなら弾けないので、店員さんに弾いてくださいと頼むのがいいかと思います。
よくわからなければ、見た目で選んでしまって全く問題ありません。
また、楽器屋さんでの楽器の購入ですと、しばしばソフトケースをつけてくれたりというサービスがあります(ギターの場合です。他の楽器はわかりませんが)
通販のメリット
楽器屋さんと逆で、実物を見ることができません。
動画や画像で大体の見た目や音がわかりますが、実際触ると全然違ったり、メンテナンスが必要だったりする可能性もあります。
その代わりと言いますか、店頭販売より少し安く買えることがあります。
そしてなにより、店員さんとの会話をしません(これはメリットといえるのかどうか・・・)
初めての楽器の価格帯
一般的によく言われるのは、2万円以下はおもちゃ、それ以上からが楽器、という認識です。
1万円で楽器本体のほかにもたくさんついている激安セットもありますが、一般的にはあまりよくないという風にとらえられることが多いです。
私もできれば2万円以上、可能なら4万円ほど出して楽器を手に取ってもらいたいと思います。
それだけのお金を出したという事実で、練習のモチベーションにも必ずつながりますので。
少し長くなりましたが、楽器は始めてしまえば本当に楽しい趣味になります。
練習もいわゆる基礎練習だけではなく、好きな曲を演奏するだけでも間違いなく技術が付きます。
ある程度できるようになったら、気の合う仲間とバンドを組んでみたり、自分の伝えたいことを曲にすることだってできます。
一生ものの趣味ですので、迷っているのであれば一度飛び込んでみてください。
もしも楽器をしている友人がいなくて、安い買い物でもないので不安であれば、私にメールをください。ギターならある程度わかりますので^^
誠心誠意ご相談に乗りたいと思っております。
それでは今回も最後まで見ていただきありがとうございました。
次回はこちら!「初めてのギター購入!どんな種類があるの?」
スポンサード・リンク

 - 楽器