今流行のエコ!電動バイクで充電が切れたらどうする?
地球温暖化が話題になって久しいですが、みなさんエコしていますか?
節電や電車移動など、すぐに取り掛かれるものもあります。
しかし、車やバイクの運転が好きな人や、電車が通っていない場所への用事等、どうしても徹底できないこともありますよね。
そこで今回は、電動バイクについて取り上げてみたいと思います。
電動バイクとは?
ご存知ない方のために簡単にご紹介。
電動バイクは電気自動車と同じく、電気で走ります。
なので環境に与える影響は小さく、エコだと言えます。
もちろん排気ガスも出ません。
また、電気を使うので走行時の音が静かです。
価格はピンキリですが、普通の単車と同じくらいでしょうか。
原付としては割と高めですね。
ただし満充電でも走れる距離はガソリンのバイクよりは短いです。
メーカーによると、およそ30~40km走行可能なようです。
最高時速は約45km/h。
0%から完全充電には7~9時間必要ですが、3時間で70%ほど充電できます。
バッテリーはバイク本体から取り外せるので、屋内での充電もできます。
もちろんバイクに直接プラグをつないでの充電もできますよ!
充電が切れたら
走行中に充電が切れると走れなくなります。
これはガソリン車と同様ですね。
一番違うのは、ガソリン車のようにガソリンスタンドに行かなくてよいことです。
コンセントさえあれば充電できるのは非常に便利です。
スマホのようにちょこちょこと充電しておけば、充電切れで困ることもないでしょう。
ちなみにメーカーは、少しであっても走行する度に充電することを推奨しています。
原付の便利さそのままに、エコで静かなのはいいですね。
よく原付に乗る方は一度チェックしてみてください!
それでは今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました!