あの感動が帰ってくる!「ファイナルファンタジークリスタルクロニクル」リマスター決定記念!~どんなゲーム?思い出を振り返ろう~

2019年 ファイナルファンタジークリスタルクロニクルが帰ってくるぞぉぉぉ!
おっと冒頭から失礼致しました。
じつはこのゲーム、私大好きだったんです。
今回はリマスター決定記念としまして、どんなゲームだったのか、何が魅力なのか、少しお話させていただきます(”ω”)ノ
ゲームシステム
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルは、任天堂のゲームキューブ専用ゲームでした。
ある程度アクションがあり、また複数人での協力プレイができるFFは当時ほかになかったんじゃないでしょうか?
操作形態も少し特殊で、ひとりプレイのときはGCコントローラでしたが、複数プレイのときには、専用のケーブルでGBAをつないで操作します。
GBAがコントローラ兼サブ画面だったんですね。
GBAにはダンジョンのマップとかが出ており、テレビ画面がうるさくならずに快適でした。
またこれを活かした要素として、ダンジョン突入時に人それぞれランダムなお題を課されます。
例えば「お金をたくさん拾う」とか「敵をたくさん倒す」とか・・・
この課題をできるだけ守ってクリアすると、最後にもらえる報酬がよくなります。
そして複数プレイだとこの報酬の受け取り順にも影響します。
GBAという他人には見えないところにこの課題が表示されるので、みんなに教えて協力したり、こっそりポイントを稼いでみたり、ととにかく楽しかったです(^^♪
ゲームの魅力
クリスタルクロニクルの本筋として、世界が瘴気に覆われており、それから守るためにクリスタルがあるのですが、一定期間でその力は消えてしまいます。
村を守る大きなクリスタルに瘴気を払う力を維持するために、プレイヤーは雫を集めて持ち帰るキャラバンとなって旅に出るのです。
目的としてはほかのシリーズと比べると小さいかもしれませんが、だからこそとても濃密です。
村が熱い
まず最初にプレイヤーはキャラクリエイトを行います。
4種族から選択し、性別や見た目・職業を決めていきます。
これでゲーム開始。すると村には家族がいます。
自分が選択した職業に就いています。
商人ならアイテムが買えたり、鍛冶屋なら武器がつくれたりします。
何人かでプレイしているなら、その人の家族もいます。
この家族がまたいいんですよね(^^♪
冒険を続けていくと、当然遠くまで赴いたりします。
ボスを倒した後に家族から手紙が来ることがあるんです。
そこには自分の好物をつけてくれたり、体を心配してくれる内容だったりで、本当に心が熱くなります。
BGMが熱い
このゲーム、音楽がめちゃくちゃ素晴らしいです!
村ののどかな音楽、ダンジョンの何が待っているかわからないドキドキするような音楽、ボス戦の緊迫する音楽・・・
どれをとっても気持ちを盛り上げてくれます♪
私はこのBGMが大好きで、未だにサントラ聴きます。
音楽聴いて「あっ、このステージだな」ってわかるのは、クリスタルクロニクルとバンジョーとカズーイの大冒険くらいです(笑)
冒険に疲れたら、村のクリスタルの前でゆっくり音楽を聴くのもおすすめですよ(^^♪
演出が熱い
各ダンジョンに入る際、その場所の物語を落ち着いた声でナレーションしてくれます。
なかには壮絶な過去を持つ土地もあったりします。
そんなダンジョンが地続きである、というのが本当に旅をしている感覚になれます。
そして入る直前、確かダンジョンの名前だったと思いますが、羽ペンで文字が書かれます。
この演出が大好きでしたねー!
なんというか絵本の世界に入ったような感じと言いますか・・・
そして雰囲気ぴったりのBGMに迎えられるので、本当に夢中になっていました!
まとめ
ファイナルファンタジークリスタルクロニクルの魅力は伝わりましたでしょうか?
ここでお話したのは、ほんの一部分です。
実際の操作感やシステムについては触れていませんしね。
ですが、何より雰囲気が抜群にいいゲームです。
また遊べると思うともう今からわくわくします。
またサントラ聴きなおそうかな(笑)
リマスター、しかも多分PS機?なのでどんな風になるかわかりませんが、楽しみに待ちましょう!